性病の代表格といえるクラミジアとは?原因や治療法を知ろう

クラミジアとは?
クラミジアは、数ある性病の中で代表的といえるものの1つです。
日本でもっとも多くみられる性病でもあり、症状の原因となる細菌に感染することで発症します。
女性の子宮頸管や男性の尿道、喉の粘膜などに感染するケースが多いのが特徴です。
適切な処置をせずに放置していると、不妊症や流産、子宮外妊娠などの原因になる場合があります。
また、母親がクラミジアに感染していると産道から新生児に感染が広がることもあり、厄介な部分も多くあります。
放置していても自然治癒することはなく、むしろ他の症状の原因になったり子供に感染を広げてしまったりするため、少しでも疑いがあるときはきちんと治療しましょう。
クラミジアにかかりやすい人
クラミジアは、若年層で多くみられる性病です。
特に10代から20代の女性の間で感染者が増えており、20代では20人に3人、10代では10人に3人がクラミジアにかかっているという報告もされています。
このような特徴があるため、クラミジアは若年層の中でも女性が特にかかりやすいといえます。
しかし、男性が全くかからないというわけではありませんので、男性の方も注意しましょう。
性交渉を行う機会が多い方が感染しやすいといえますが、場合によっては感染経路がはっきりせず、どこで感染したのか特定しにくいこともあります。
感染力が強い性病のため、クラミジアの疑いがある症状がみられた際は検査を受け、速やかに治療を始めましょう。
クラミジアの症状
男性の場合
1~3週間ほどの潜伏期間を経たのち、初期症状として排尿時に痛みを感じたりしみたりする、灼熱感などの症状があらわれます。
透明または乳白色で粘り気の少ないサラサラとした膿が尿道から出ることもあります。
淋病と少し症状が似ていますが、淋病と異なり、クラミジアは症状が軽いという違いがあるので簡単に見分けられます。
ほかにも、尿道のかゆみ、喉の痛みなどがみられることもあり、重症化すると前立腺炎や精巣上体炎につながります。
女性の場合
女性がクラミジアに感染した場合、性器のかゆみや汚いおりものが出る、性器の臭いが強くなる、性交痛などの症状があらわれます。
進行すると子宮内膜炎や卵管炎、腹膜炎などを引き起こし、下腹部の痛みや生理痛、不正出血などがみられます。
潜伏期間は2週間前後で、男性が感染した場合よりも深刻な症状につながりやすいといえます。
男性に比べ、女性は症状がはっきりあらわれず、知らない間に進行していってしまうこともあるので十分注意しましょう。
クラミジアの原因
クラミジアの主な原因は、クラミジア・トラコマティスという細菌です。
この細菌が粘膜から侵入し、尿道や子宮頸管、咽頭、直腸などにある円柱上皮細胞という部位に感染します。
その状態で性交渉を行い、粘膜と粘膜が触れ合ったり、粘膜に細菌が含まれた分泌物が付着したりすることで感染が広がります。
また、母体が何らかの理由でクラミジアに感染していた場合、母子感染することもあるので注意が必要です。
最近ではオーラルセックスをする方が多いため、その際に喉へ感染し、再度オーラルセックスをした際に感染を広げてしまうこともあります。
この場合、直接性器と性器を触れ合わせなくても感染してしまうため、感染経路が曖昧になってしまいがちです。
このように、直接的な性交渉をしなくても感染する場合があるので気をつけましょう。
クラミジアの予防方法
オーラルセックスを含む性交渉の際に、コンドームを正しく装着することで予防できます。
コンドームを装着することで粘膜同士の直接的な接触を防ぎ、クラミジアに感染するリスクを大幅に下げる効果があります。
また、クラミジアの感染が疑われる場合、その人との性交渉を避けるのも重要です。
ほかにも、不特定多数のパートナーとの性交渉を避けるのも効果的です。
性交渉は決まったパートナーとだけ行い、定期的に検査をしてクラミジアに感染していないかお互いに確かめましょう。
クラミジアの検査方法
クラミジアは、主に抗原検査と血液検査で感染の有無を調べることが出来ます。
抗原検査の場合、尿や腟分泌液、うがい液、肛門分泌物などを採取し、クラミジア特有の遺伝物質が検出されないか確かめます。
男性なら尿、女性なら腟分泌液を検体として採取することが多いといえます。
性器や喉、肛門などの部位にクラミジアが感染しているか確かめることができ、感染機会から24時間以上経過したあとに受けることができます。
一方、血液検査では血液を採取して検査を行います。
抗原検査よりもより精密な検査で、妊娠中をはじめとしたデリケートな時期でも問題なく行えます。
感染機会から4週間後に受けることができますが、感染部位を特定するのは難しい面があります。
過去に感染して現在は完治している場合でも、結果が陽性になってしまうので今かかっているのか、過去にかかって治ったのかわかりにくい面もあるので注意しましょう。
海外ではクラミジア感染の有無を自宅で確かめることの出来る簡易検査キットが販売されています。
これらの検査キットは個人輸入代行サービスを利用することで購入することが可能です。
クラミジアの治療法
マクロライド系やニューキノロン系など、クラミジアに効果がある抗菌薬を服用します。
服用期間は抗菌薬の種類によって異なりますが、多くの場合、1~2週間程度の服用で治ります。
3週間後に検査を行い、陰性という結果が出たら無事に完治したと判断されます。
このような場合、違う種類の抗菌薬を使わなければならないので注意しましょう。
関連リンク



